損切り神話を疑おう:FX失敗談検証シリーズ
FX失敗談のまとめは、
なぜ失敗談を読むのが為になるかの理由は、
損切りが上手くできても、負け上手になるだけ
FX失敗談にひときわたくさん使われている言葉。
それは、
損切りは大事 です。
失敗談には確実にこの言葉が書かれています。
でも、ちょっと考えてみてください。
損切りは大事。損切りをしっかりして・・・って言っている人たちって失敗した人たちなんですよ。
つまり失敗してしまう思考の人たちの言葉なんです。
例えばこんな感じ。↓
損切りできずにロスカットで大損
FXに限らず、投資で大事なのは引き際です。
これは、ギャンブルでも同じようなことが言えます。
例えば、パチンコで1万円負けていたとします。そこで、止めてしまえば1万円の負けが確定してしまいますが、続ければ当たりが出て、一気に収支をプラスにできるかもしれません。
ズルズルと続けてしまい、気づいたら5万円以上負けていた・・・なんてこともあります。
負けている段階で止めるのって、すごく難しいことなのです。FXでも同じようなことが起こります。
損失が確定している段階で取引を止めるのを「損切り」と言います。
私は、この損切りができずに痛い目にあいました。為替相場がどんどん下がっていくのに気付いていましたが、いずれ相場が元に戻るかもしれない、という希望を抱き、損切りができませんでした。
実際、多少の損失は、相場の変動で利益になることも多くありました。
そういった経験をしてしまうと、なかなか損切りをすることができません。結局、損切りをできずに強制的に損失を確定させてしまうロスカットをされました。
これにより20万円程の損失を出したことがあります。
もっともらしいことを言っているように見えますが、そもそも
損切りしなくてはいけないような取引方法を普段からしている、
ということが大問題なんです。
損切りをそもそもしなくてもいいような取引をすること
無理なく、放置していてもいいようなポジションの持ち方をしていればいいわけです。
それなら損切りしなくてもいいじゃないですか。
すごくシンプルな考え方ですよね。
無理しているからチャートをずっと気にしなくてはいけないし、少しでも自分に都合の悪い流れになったら損失を出してしまうんですよね。
損切りは大事とみんな言っている→損切りをしっかりできれば負けない
という思考の人が多いのが怖いですよね。
それができても負け方が上手になるだけですよ!
いい感じに証券会社に儲けられてアウトです。